こんにちわ、ヤンです。 昨日、会社のお花見、兼バーベキューパーティーがありました。社員の他、ご家族の方も交え親睦を深めることができました。新入社員のみんなも会社に馴染んできたみたいです。 後片付けの時、食べ残し等や野菜の切れ端、紙の食器類など大量の廃棄物が出ていることに気づきました。幸いに私達は焼却炉メーカーですので、廃棄物を処理には事欠かないのですが、普通はゴミの収集の日を考えてバーベキューをしないと、臭いの問題が出てきて、保管場所が大変だなあと思いました。 以前、私が訪問した北海道の一般廃棄物を処理する清掃センターの焼却炉は、食品残渣を選別したうえで焼却処理し、発電を行っていました。操業当…
こんにちは!! Ayumiです。先日九州まで家族と車で行き、日本列島の長さを痛感してきました。真夜中には睡魔と戦う長距離トラックが前を走っていたのでヒヤヒヤしましたが・・・車の運転には気を付けましょうね。 さて、今回は産業廃棄物処理に関する許可取得についてお話ししたいと思います。 産業廃棄物の収集・運搬、破砕、焼却など産業廃棄物の処分・処理を事業として行うためには、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づいて管轄の都道府県知事(中核市の場合は市長)の許可を受けなければなりません。 また、産業廃棄物処理施設を設置する際や事業範囲の変更をする際も同様に都道府県知事の許可が必要になります。 許可取…
こんにちわ、ヤンです。 4月も後半に入りましたが、肌寒い日が続きますね。群馬県には、上毛三山と呼ばれる名山があります。日曜日の雨の後、そのうちの赤城山と榛名山を見ると雪化粧でビックリしました。今年の夏の気温はどうなるのだろうか・・・と思うこの頃です。 さて、前回に引き続き、産業廃棄物と有価物について話を進めていきます。 工場などの事業所からの排出物(廃棄物)が有価物になる条件として、燃料化、又は廃熱利用としてリサイクルされることが前提となります。 燃料化とは、RPF等の固形化燃料にすることです。また、廃熱利用とは、燃焼させて蒸気や温水、温風を回収することです。 廃棄物を単純に焼却するだけでなく…
またしても山形県でユニークなプロジェクトがスタートするようです。前回、海の廃棄物を農業へ利用する試み「庄内地域未利用資源利活用プロジェクト」を紹介しましたが、今回は自動車の廃パーツを農業資材等に利用するとのこと。NPO法人県自動車公益センターが新年度より計画しています。 今、山形が熱い!Haruです。 具体的なリサイクルには、タイヤを植木鉢、エンジンオイルなどはボイラーの燃料、ラジエーターファンは空調機器、アルミ材料は溶融してフレーム部材、バッテリーは太陽光発電の蓄電、フロントガラス、照明も再利用するとのこと。 しかし、資源を単に農地へ還元しても、現在農業が抱えている問題は解決できるのか疑問に…
こんにちは!! Ayumiです。 以前小型家電リサイクル法のお話しをさせていただきました。 小型家電リサイクルは今年の4月1日から施行され、デジタルカメラやゲーム機等の小型電子機器に使われている金属など有用なものを回収し再資源化することが目的です。 デジタルカメラやゲーム機、携帯電話やパソコンなどの基板や磁気テープには金、銀、パラジウムなどのレアメタルが含まれています。環境省の資料によると、日本で使用済みとなる小型家電は1年間で65万トン。そのうち有用な金属は28万トン(844億円分)もあるそうです。 小型家電のリサイクルは、使用済み小型家電を回収→リサイクル事業者で分解・選別→金属製錬事業者…
こんにちは!キャサリンです。最近暖かくて春らしい陽気ですね。この時期は観光地に出かけたくなります。 今回は鉛についてお話しします。 鉛は電磁波防止グッズや電池、はんだ等、私たちの身近で多様なものに利用されています。 しかし、鉛は毒性があります。鉛の粉や化合物が体内に入り、一定以上になると中毒となります。貧血、腹痛、脱力などの症状が発声し、長期になると脳症へも至るという危険なものなのです。では、鉛はどのように廃棄されているのでしょうか? 鉛は単純な埋立処分等はできません。外界に流出させないことが必要なため、以前ご紹介した「遮断型最終処分場」で処分されます。 車のバッテリーや電池に使われている鉛は…