株式会社キンセイ産業

2017/01/05明けましておめでとうございます。

新年、新たな気持ちで取り組みます。

はっぴぃです。

 

ガス化炉と発電では、冷ガス効率がつきまといます。

固定炭素が多い燃料には、冷ガス効率は不利になります。

バイオマスは、固定炭素の多いものがあります。

では、バイオマスでのガス化発電で内燃機関は、技術的メリットはあるのか。

それだけでは、メリットはない。

固定炭素の燃焼熱を利用する複合発電。

もしくは、固定炭素を付加価値材料に変換すること。

 

一歩進んだガス化を今年もお届けできそうです。

2016/11/04平成28年度NEDO新エネルギー成果報告会(2016/10/28)

バイオマス分野

戦略的次世代技術開発

「バイオマスから高品位液体燃料を製造する水蒸気―水添ハイブリッドガス化液体燃料製造プロセスの研究開発」

複雑なプロセスで制御も困難ではという質問もありました。

しかしながら、ユニット化され、制御もしやすい構造で仕上がりました。

2トン/日規模で、ここまで性能が出せるのはなかなかないでしょう。

実証試験の展開が待ち遠しいです。

img_4400 img_4350

2016/11/01省エネ・プラントショー盛況のうちに閉会

10/26(水)~10/28(金)まで東京ビックサイトにて開催されました「省エネ・プラントショー」が終了しました。

当社ブースも沢山のお客様にお越し頂き盛況のうちに閉会致しました。ありがとうございました。

工場の省エネ・廃棄物処理などの課題解決に役立てて頂ければ幸いです。

皆様から頂きましたご意見・ご要望を活かし、今後の装置改良・開発に取り組んでまいります。今回の展示内容についてもお気軽にお問い合わせください。

 

TEL:027-346-2161 FAX:027-346-5476 

メールアドレス:kinsei@kinsei-s.co.jp

 

img_4535 img_1143

2016/10/26地中熱との連携

日ごとの気温差が5度は当たり前。
極端な気候になってきましたね。
でも、平均データからすると何年もほとんど変化ないんでしょうね。

はっぴぃです。

地中熱の講習に参加してきました。
地熱とは違うんです。
最初に言ってもらえました。
空気で熱交換するかわりに、地中の土壌に対して熱交換する。
ファンからポンプにすることで、静音化。
ヒートポンプの普及に対して一助になる。
省エネ技術です。

電気に依存する空調設備。
電気がないときは、寒くなる施設。

バイオマスや家庭ごみをお湯、電気にかえる乾溜ガス化発電装置10kw。
うまく使えば省エネ。
でも、イニシャルコストを回収できるほどメリットはまだない。
間もなく、実証機が完成します。

2016/10/06工場見学来ていただきました(^^)

台風一過の晴天。

10月なのに30度。

はっぴぃです。

昨日ですが。

高崎経済大学付属高校さんのスーパーグローバルハイスクール。
工場見学に来てもらいました。
焼却炉って身近じゃないよね。
でも、ごみが燃やされず周り中にあったら。
しかも、ごみがきれいなエネルギーになったら。
海外で見てきたことを、皆さんにお伝えしました。
どのようなビジネスモデルで取り組んでいるか。
この工場見学経験がきっかけで、もっと海外とつながっている社会を身近に感じて。
今、何をするのか。

明るく、元気のいい生徒さんばっかりでした。
質問も、今まで聞かれたことのないような切り口でした。
新鮮でした。

自社を説明するのに、今の状況や強みも整理できました。

来年もお待ちしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016/09/16電力について

突然、右のくるぶしが痛み始めました。

そういえば、去年のちょうど同じに初めて出た痛みです。

あれか・・・

歳を重ねるといろいろと出てきます。

 

はっぴぃです。

 

電力の請求書を改めてみてみました。

電力価格で、夏季とその他季で、単価が変わっています。

そして、燃料費調整額と再エネ賦課金。

電気を作る燃料費によって、電力価格基本単価にプラスマイナスされています。

今は、マイナスになっているようです。

再エネ賦課金は、一律プラスとなっていました。

 

これらを総合して、月ごとの請求額が変わっているんですね。

2030/kwhで推移しているようです。

電気をあまり使用しない月もあるので、その時は基本料金が効いてきます。

 

電力を取引している日本卸電力取引所JEPXを教えてもらいました。

今の電気単価は??

株価や為替のような感覚ですね。

 

分散型発電を、ごみを使って。

10kw50kw位でできる小型乾溜ガス化発電装置。

限られたペレットやバイオマスに頼らない仕組み。

省エネとごみ処理費削減、雇用促進や温水利用など。

まもなく、デモ機が準備できます。

Copyright © KINSEI Co.,Ltd. All rights Reserved.