2017/06/13チェンマイ
夜のお堀から、城壁のようなものがありました。
街中のお寺です。金ぴかでした。
カオソーイが有名ということでいただきました。
カレーうどんです。
ワイシャツにカレー汁がはねてしまいました。
夜のお堀から、城壁のようなものがありました。
街中のお寺です。金ぴかでした。
カオソーイが有名ということでいただきました。
カレーうどんです。
ワイシャツにカレー汁がはねてしまいました。
新しくできました。
バンコクになるターミナル21より大きいそうです。
トイレがそれぞれテーマがあるようで、全部見てみてください。
これは渋谷っぽい。
料理も美味しいです。微妙なタロウがいましたが。
歴史的な遺産があります。
日本人村。
日本人村の入口
昔の航路。
日本が適当な形でした
ろう人形
そのほか、有名な遺産です。
お参りの仕方は、20バーツで、ろうそく・線香・お花・金箔で入手します。
ろうそくを立て、線香に火をつけたらお祈りし、線香を立て、お花を置きます。
金箔を自分の生まれた曜日に関連のある像につけます。
大きな川エビも有名です。
広大な敷地です。
廃プラスチックの固形燃料化プラント
プラズマガス化炉かなぁ。バイオマス向けのようでした。
医療廃棄物向けのプラズマガス化炉。サタケ製。1回運転したことがあるそうです。
サラブリ県です。
バンコクから車で2時間程度。
産学連携での研究開発が行われていました。
破砕した炭チップを固めて炭燃料を作っていました。
廃プラスチックの油化や、ガス化+ガスエンジンなども取り組まれています。
企業側が大変乗り気で、学術的な裏付けを得て商売したい感じです。
ムクダハーン県のムクダハーン市です。
病院には、壊れた焼却炉がありました。
ワーリンで見たタイプの小型版です。
感染性廃棄物はワーリンに持って行ってもらっているとのことです。
ムクダハーンタワーやお寺もあります。
メコン川の向こうはラオスです。
おしゃれなカフェもありました。