株式会社キンセイ産業

2015/05/132015NEW環境展の予告

キャサリン

こんにちは!キャサリンです。

5月26日(火)から29日(金)まで、今年も東京ビッグサイトにて2015NEW環境展が開催されます。

キンセイ産業は東6ホールの「サーマルエリア」での出展です。乾溜ガス化燃焼装置のシステムや実績、開発製品などなど、多数の製品をご紹介します。

また焼却装置の他にも、熱を有効利用できる様々なシステムや、焼却のノウハウから生まれた今までにない製品もご紹介します!

弊社の営業担当が、詳しいご説明を致します。貴社でのお悩みをご相談ください!

5月の最終週はぜひ有明まで!キンセイ産業の小間番号は、P6012です。

皆様のご来場をお待ちしております。

■2015NEW環境展公式ホームページはこちら

■産業廃棄物焼却炉紹介ページはこちら

2015/05/02NEW環境展にでっかくオープン!!

5月26日(火)~ 29日(金)に開催される「2015NEW環境展」にキンセイ産業が出展します。

今年も廃棄物処理について一緒に考えませんか?焼却だけではない新たな発見がきっとあります!

皆様の役に立つご提案をたくさん用意して、ご来場を心よりお待ちしております。

 

【開催概要】

日程:5月26日(火)~29日(金)

会場:東京ビックサイト 東6ホール サーマルエリア

時間:午前10時~午後5時 ※ただし最終日は午後4時

小間番号:P6012(東6ホールに入ってまっすぐ奥です)

環境展の詳細については下記のホームページをご覧ください。

https://www.nippo.co.jp/n-expo015/index.htm

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015/04/272016年度 新卒採用サイトリニューアル

2016年度新卒採用サイトがリニューアルしました。

 

キンセイ産業の事業内容や各部署の仕事を詳しく説明している他、

社員メッセージやQ&Aも掲載されているので、就活生の皆様のお役に立ちますよ!

キンセイ産業の中身がギュッと詰まっているサイトですので、ぜひご覧ください。

多くの学生の方々にお会いできることを楽しみにしています。

 

2015/03/26JICA タイ案件化調査

はっぴぃです。

 

JICA案件化調査にてタイに行ってきました。

バンコク、スパンブリ、ナン、チェンマイ、パタヤ、プーケット、アユタヤなどを訪問してきました。

JICAの名前はスゴイです。

キンセイの名前だけでは、このような自治体の対応は得られません。

副市長が対応するようなミーティングになりました。

この支援を使って、中小企業の製品技術をどう展開するか。

そして、日本にものづくりをどう残すか。

世界競争の中にいることを実感するとともに危機感を感じます。

暖かい国は、寒さに震えることなく一年中仕事ができます。

若者の目つき、発言する気持ち、どれをとっても成長期です。

夜中の屋台でいつまでも話をしている若者。

休日でも図書館にはいっぱいの学生。

その中で、昼の営業、夜の営業をしてきました。

電子メールも便利になりました。

タイにいても日本の仕事ができることがあります。

どこにも逃げる場所はない!!って感じです。

このJICA事業は次のODA案件化を目指すべく事業です。

ODA化その後の事業化まで準備中。

その経験を高崎市をはじめ多くの中小企業にお話しする機会を作って伝える。

それが次の展開につながる。

ひとつのことで終わらず、おおきな変化につながる仕事。

やりがいがあります。

 

仕事のついでで寺院や遺跡、海岸などにも行っています。

現地の習慣を知ることも大事ですね!!!

thai3 thai1 thai2

 

2015/03/23タイ プーケット市のセレモニーに出席

3月20日 プーケット市においてMOUセレモニーが開催されました。

JICA案件化調査事業において、キンセイ産業、プーケット市、モンクット王大学の三社によって取り組み、

タイの医療系廃棄物の適正処理のリードを行うMOUを締結いたしました。

プーケット市長、モンクット王大学、キンセイ産業がスピーチを行いました。

以下キンセイ産業のスピーチの英文です。

 

My name is Keiichi Kaneko, Managing Director of Kinsei Sangyo Co., Ltd. (company limited) located at Takasaki city in Japan.

Kinsei Sangyo is a Japanese manufacturer specialized in development and manufacture of

waste incinerators, including medical waste incinerators.

We have been in business for nearly half a century.

The last year, 2014 (two-thousand fourteen), was the 60th (sixtieth) anniversary of international cooperation between Thai and Japan.

This project, the Feasibility Survey, started in such a memorable year,

supported by the Ministry of Foreign Affairs of Japan and Japan International Cooperation Agency.

With your attendance, we have been able to sign the MOU,

among the Phuket City, the Waste Incineration Research Center of

King Mongkut’s University of Technology North Bangkok, and Kinsei Sangyo.

It is widely known that the Phuket City, as a leading environmental city in Asia,

has been actively working on proper disposals of solid wastes.

We, Kinsei Sangyo, would like to make a contribution to further improvement of its disposals,

by providing our state-of-the-art medical waste incinerator.

Also in the next project aiming at dissemination of our incinerators,

we hope to spread our incinerators from here the Phuket City

to the whole country, in order to contribute to

strengthening the country’s efforts to tackle medical waste disposals.

As you may know, Japan has faced significant environmental pollutions since the 1950th ,

but it has successively overcome the challenges.

Through our continuous efforts to research on the most effective method to combust the wastes,

we have developed our incomparable technology, that is gasification technology.

So far, in Japan, more than 200 (two hundred) clients have chosen our technology

and are satisfied with our outstanding environmental performance.

Finally, please let me mention our company’s slogan:

“Cast clients’ dreams into shape. Cast clients’ voices into technology.”

It means that we work on development and manufacture of our products to realize our clients’ desires, and we hear their voices for further research and development of our technology.

We are planning to have preliminary test operations in this month and coming May or June.

During the tests, we would like to hear your voices to reflect for the next project.

So, we kindly ask for your continuous cooperation.

Let’s work together on realizing the next project and bringing the brighter future for the city of Phuket and the country!

セレモニー1 MGB型と

2015/03/02平成26年度 地球環境国際連携事業

2015年2月23日(月)~27日(金)にかけて、タイ及びインド両国を訪問しました。

中小企業の環境製品がどの様にしたら普及展開できるのかニーズ調査を行いました。

インド カレー

Copyright © KINSEI Co.,Ltd. All rights Reserved.