サラブリ県です。 バンコクから車で2時間程度。 産学連携での研究開発が行われていました。 破砕した炭チップを固めて炭燃料を作っていました。 廃プラスチックの油化や、ガス化+ガスエンジンなども取り組まれています。 企業側が大変乗り気で、学術的な裏付けを得て商売したい感じです。
ムクダハーン県のムクダハーン市です。 病院には、壊れた焼却炉がありました。 ワーリンで見たタイプの小型版です。 感染性廃棄物はワーリンに持って行ってもらっているとのことです。 ムクダハーンタワーやお寺もあります。 メコン川の向こうはラオスです。 おしゃれなカフェもありました。
タイでJICAミッションしてきました。 昼間は暑いけど、夕立後は涼しい気候でした。 日本の日々の温度差の方が体にこたえます、はっぴぃです。 ウボンラチャターニー県のワーリンチャムラープ市の焼却場です。 数年前に入れたロータリーキルンは壊れて止まっていました。 排ガス冷却、バグフィルターまで装備しています。 壊れた原因は、乾電池とのことでした。 建屋に入っていて、この傷みの進行は珍しい。 建屋のすみに、使っている焼却炉がありました。 ある程度まとめて入れて燃え終わったら再投入する炉です。 一次炉の上部のダクトに小さなバーナがついています。 上部のダクトを二次炉とすれば、小さ目な二次炉です。 燃焼…
夏日、真夏日といった報道が聞かれます。 春が短くなってきましたね。 はっぴぃです。 GWは、設備の点検や修理で出張が多くなっています。 会社に残っているメンバーで、牡丹を見る会です。 バーベキューしながら懇談。 新入社員は、一生懸命焼いています。 器用、不器用ありますよね。。
2016年度が今日で終わりです。 民間ベースでの業務中心のため、仕事の区切りという感覚はなく。 プラントの建設現場は、引き続き動いています。 社内の開発業務は、絶え間なく継続しています。 多くの社員に共通することは。 今日で、入社まる何年になったということ。 新卒入社を23年間継続しています。 4月1日入社はキンセイ人になった記念日。 1年1年確実に成長し続ける。 個人も、組織も。 次、どうするか。 もう始まっている。 はっぴぃでした。
インフルエンザ。 脅威の感染力ですね。 皆様、手洗い・うがい・マスクしていますか。 予防接種しているはっぴぃです。 畜産業は、世の中の動きに合わせた急激な規模拡大。 畜産排せつ物はたい肥になるが、耕種農家減少に伴い、たい肥利用先も減少。 昔は、飼料作物も栽培し、自給が可能だったとか。 今や、海外から安全かどうかわからない飼料での畜産業。 安くて、手軽だから。 日本の農業の原点と、働き手への夢。 肥料成分濃縮とエネルギー活用のお手伝いします。